2010年03月03日

大宰府天満宮と坂本龍馬


幕末旅日記なのに幕末が出て来ません。


看板に偽り有ではございません。


今回は「大宰府天満宮」です。都落ちした五卿が幽閉されていたのが当地です。


かの坂本龍馬も大宰府に頻繁に立ち寄っています。


ただの脱藩藩士が公家と対等に話をするとは!今でも考えられません。一体、坂本龍馬とは如何なる人物だったのか?


本当に不思議ですね。

大宰府天満宮.JPG 有名な梅が満開でした。


大宰府.JPG 神社にしては華やかなご朱印でした。


posted by 南行 at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

熱田神宮です。

地元の神様を忘れてはいけません。

熱田神宮.JPG


熱田神宮には孫達のお参りなどで毎年何回かお参りさせていただいてます。


写真は弘法大師お手植えと言われる樹齢千年以上の大楠です。
根元の太さと苔に歴史を感じさせていただきました。


大楠.JPG


posted by 南行 at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月01日

さすが世界遺産です。

年始も一段落したので姫路城に行ってきました。


改装前に一度見ておきたかった事と格安ホテルが取れたので(ダブルで朝食付、無料駐車場で\7,000/泊)即!決定!!


姫路城.JPG


さすがに世界遺産です。お城はもちろん立派ですが、廻りの商店街や雰囲気も全てお城が基本になっています。


姫路城武将.JPG


これは他の城下町も是非参考にすべきですね。


京都⇔奈良の観光コースは王道ですが、京都⇔姫路有だと思います。




posted by 南行 at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月28日

シンプルでした。

記念すべき1ページのご朱印は伊勢神宮の内宮と外宮です。


伊勢神宮.JPG


元々お寺から発祥したというご朱印ですが、神社はシンプルです。


次に商売繁盛を祈願して猿田彦神社に行きました。


猿田彦神社.JPG


うちの嫁さんは霊感が強いのですが、猿田彦神社に行く度に頭が痛いと言います。


因みに私は何ともありません。
posted by 南行 at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

ご朱印帳

以前より寺社仏閣へは頻繁に参拝していましたが、折角行くのなら記録を残したいと思い今年からご朱印集めを始めました。


再訪する目的にもなりますし、何よりもデザインが素晴らしい!


取りあえずご朱印帳を用意しないといけません。


ネットで探すといっぱいあります。


ご朱印帳.JPG


勿論、参拝した先でも手に入りますので神社用として伊勢神宮(左)で購入しました。


お寺用にはネットで少々ゴージャスなタイプを購入。


決まりはありませんが、一般的にはお寺と神社用に分けている方が多いようです。

posted by 南行 at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。