2010年03月17日

江原さんの影響大でした。

横須賀にある走水神社に行ってきました。

海岸道路脇の細い道を入った所に鳥居があります。


近隣の駐車場は満車でしたが運良く係員の案内で境内に駐車出来ました。


実は先日、スピリチュアルで有名な江原啓之さんがパワースポットの神社としてテレビで紹介された為、まるで初詣のような混み方でした。

当方いたって霊感は鈍いようで感じませんが、ポカポカ陽気の影響かまったりした良い感じの神社でした。


filename_=iso-2022-jp''%1B%24B%3CL%3F%3F%1B%28B[23].JPG


裏山には防衛大学校、正面の海には防衛大の演習所があり当日のカッターの訓練をしていました。


また祠の横には何故か「機雷」が祭ってありました。


filename_=iso-2022-jp''%1B%24B%3CL%3F%3F%1B%28B[24].JPG


突然の観光客襲来で混み合っていましたが、地元の応援の方が案内や説明など親切に対応されていたのが印象的でした。

景色も良い所で近くには浦賀漁港やペリー記念館など観光地も有り都心からも近いのでお勧めしますよ。湘南海岸のような渋滞もありません。


filename_=iso-2022-jp''%1B%24B%3CL%3F%3F%1B%28B[25].JPG

ご朱印も忘れず貰って来ました。





posted by 南行 at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月16日

ここから始まりました。浦賀

幕末のトリガーと言えば何と言っても「黒船来航」でしょうね。


嫁さんの実家が横須賀でちょくちょく行くのですが、あまり観光はしていません。


買い物ついでに浦賀へドライブです。


ここから幕末の波が一挙に押し寄せたと思うと感慨深いです。


filename_=iso-2022-jp''%1B%24B%3CL%3F%3F%1B%28B[21].JPG


半島を隔てた湘南地区と違い古い街並みも残っています。


黒船が似合う街です。

posted by 南行 at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月14日

お父ちゃんきはったぇ〜!

前日、六甲ホテルに泊まり1000万ドル(最近は100万ではないそうです)の夜景を堪能しました。


神戸と坂本龍馬の関係を言えばズバリ神戸海軍操練所ですが、今回は行きません。


取りあえず山崎越えでいよいよ京に入ります。


あいにく月曜日で博物館と霊山は閉館でした。


そこで何十年ぶりに三十三間堂に行きました。


filename_=iso-2022-jp''%1B%24B%3CL%3F%3F%1B%28B[18].JPG


正式には蓮華王院 三十三間堂と言います後白河上皇が創建。千手観音、千体千手観音、風神・雷神像で有名ですが、写真撮影禁止ですので「通し矢」で有名な軒を撮りました。(裏側ですが)


何十年ぶりですが、迫力です。重文のてんこもりです。
有料ですがお勧めします。


filename_=iso-2022-jp''%1B%24B%3CL%3F%3F%1B%28B[10].JPG


posted by 南行 at 00:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

倉敷美観地区

坂本龍馬の足跡に山陽道はあまり出て来ません。


船での移動が多かったのですが、きっちり倉敷にも立ち寄ってます。


倉敷と言えば「美観地区」ですね。


filename_=iso-2022-jp''%1B%24B%3CL%3F%3F%1B%28B[19].JPG


彦根の黒壁や伊勢のおかげ横丁など街並から時代の雰囲気を醸し出している所は一日いても飽きません。


写真は美観地区の街並みから大原美術館を映しました。


大原美術館は民間の美術館とは思えない程充実しています。

お勧めです。
posted by 南行 at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月04日

高杉晋作終焉の地 下関

「もしこの人物があと10年生きていたら・・・」日本はどうななっていたか?それを思わせる志士ですね。


坂本龍馬と並び称される高杉晋作です。


「三千世界のカラスを殺し 主と朝寝がしてみたい」


過激な程、情熱的な反面、自ら東行と称す粋な人物。


敢えて生誕地の萩ではなく終焉の地である下関へ行きました。


ひっそりした裏道の一角に晋作の碑がありました。


合掌です。

高杉東行.jpg


晋作の碑から一筋向こうの表通りに出ると、小さな神社がありました。


長門 厳島神社です。

厳島神社.JPG


日暮れ近くにも関わらず、神主さんが由来を詳しく説明してくれました。神社には珍しく鐘付き堂があり、そこには小倉戦争で晋作が分捕ってきた大太鼓があり、何とそれを撞かせて頂きました。


「感激です!」
posted by 南行 at 01:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。