2010年03月19日

ミーハーヤサカどす。

再び京都に帰ってきました。

ミーハーと言われても、東山とくれば八坂さんどすな。

八坂神社南門の料亭「中村楼」から坂本龍馬宛ての請求書が見つかったのは有名な話です。

幕末の志士は龍馬を除けば藩命を受けて上洛していますから、金回りは良かったのでしょう。


学生時代は木屋町周辺をうろうろしていましたが、年を重ねると東山界隈が落ち着きます。


filename_=iso-2022-jp''%1B%24B%3CL%3F%3F%1B%28B[14].JPG



ご朱印拝んでおくれやす。
posted by 南行 at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月17日

江原さんの影響大でした。

横須賀にある走水神社に行ってきました。

海岸道路脇の細い道を入った所に鳥居があります。


近隣の駐車場は満車でしたが運良く係員の案内で境内に駐車出来ました。


実は先日、スピリチュアルで有名な江原啓之さんがパワースポットの神社としてテレビで紹介された為、まるで初詣のような混み方でした。

当方いたって霊感は鈍いようで感じませんが、ポカポカ陽気の影響かまったりした良い感じの神社でした。


filename_=iso-2022-jp''%1B%24B%3CL%3F%3F%1B%28B[23].JPG


裏山には防衛大学校、正面の海には防衛大の演習所があり当日のカッターの訓練をしていました。


また祠の横には何故か「機雷」が祭ってありました。


filename_=iso-2022-jp''%1B%24B%3CL%3F%3F%1B%28B[24].JPG


突然の観光客襲来で混み合っていましたが、地元の応援の方が案内や説明など親切に対応されていたのが印象的でした。

景色も良い所で近くには浦賀漁港やペリー記念館など観光地も有り都心からも近いのでお勧めしますよ。湘南海岸のような渋滞もありません。


filename_=iso-2022-jp''%1B%24B%3CL%3F%3F%1B%28B[25].JPG

ご朱印も忘れず貰って来ました。





posted by 南行 at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月16日

ここから始まりました。浦賀

幕末のトリガーと言えば何と言っても「黒船来航」でしょうね。


嫁さんの実家が横須賀でちょくちょく行くのですが、あまり観光はしていません。


買い物ついでに浦賀へドライブです。


ここから幕末の波が一挙に押し寄せたと思うと感慨深いです。


filename_=iso-2022-jp''%1B%24B%3CL%3F%3F%1B%28B[21].JPG


半島を隔てた湘南地区と違い古い街並みも残っています。


黒船が似合う街です。

posted by 南行 at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。